top of page

春バテがあるって知っていましたか?

執筆者の写真: Si-taSi-ta

【春バテ】とは?

「春バテ」とは、春先に感じる体調不良や疲れやすさのことを指します。春は気温や気圧の変動が大きく、自律神経が乱れやすいため、体がうまく適応できずに不調を感じることがあります。


春バテの主な症状

✔だるさや疲れが抜けない

✔頭痛やめまい

✔不眠や日中の眠気

✔食欲不振や胃腸の不調

✔イライラや気分の落ち込み

✔春バテの原因

✔寒暖差のストレス


春は朝晩と日中の気温差が激しく、体温調節を担う自律神経が乱れやすくなります。

《気圧の変動》

春は低気圧と高気圧が交互に訪れるため、体が気圧の変化に対応しきれず、不調が出やすくなります。

《新生活によるストレス》

進学・就職・転勤など、環境の変化が多い季節であり、精神的なストレスが体調に影響を及ぼします。

《花粉症の影響》

花粉症を持っている人は、免疫機能の乱れによってさらに疲れやすくなります。

春バテ対策と体のメンテナンスの重要性

春バテを防ぐには、体を整え、自律神経のバランスを保つことが大切です。


① 規則正しい生活習慣を心がける

睡眠をしっかり取る(7時間以上の睡眠を目標に)

朝日を浴びる(体内時計をリセットし、自律神経を整える)

食事のリズムを整える(朝食を抜かず、栄養バランスの良い食事を心がける)

② 栄養バランスの良い食事を意識する

たんぱく質(肉・魚・卵・大豆) → 筋肉や免疫力の維持

ビタミンB群(豚肉・玄米・納豆) → 疲労回復を助ける

鉄分(ほうれん草・レバー) → 貧血予防

発酵食品(ヨーグルト・味噌・キムチ) → 腸内環境を整える

③ 適度な運動を取り入れる

軽いストレッチやウォーキングで血流を改善し、自律神経を安定させる

深呼吸を意識して、リラックス効果を高める

④ リラックスできる時間を作る

入浴で体を温める(38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かる)

アロマや音楽でリラックスする

スマホやパソコンの使用を控える(特に就寝前)

まとめ

春バテは気温差や環境変化による自律神経の乱れが原因で起こります。生活習慣を整え、適度な運動や栄養バランスの取れた食事を意識することで、春バテを予防し、元気に春を過ごしましょう!



春バテ対策のおすすめメニュー

《内蔵のデトックスマッサージ!チネイザン》

お腹の中が硬くなっていることで

背中もガチガチ、呼吸は浅くなります。

不眠解消にもおすすめです!


《温活スッキリコース!よもぎ&スッキリ60分》

よもぎ蒸しで腸を活発に動かしたあとに

全身の緊張を緩めます!

たっぷりの汗をかくのでダイエットにも◎



ご予約お待ちしています!



 
 
 

最新記事

すべて表示

ジメジメ湿度で腰痛悪化!?

いつもSi-taをご利用くださり誠にありがとうございます☺ シータの中島です。 魚沼は昨日から豪雨。南魚沼市の皆さんは避難勧告が出たと聞きましたが 皆様、ご無事でしょうか?? 夏は急な豪雨が続きますので十分に警戒して過ごしましょう。...

Comments


bottom of page