top of page

食について

  • 執筆者の写真: Si-ta
    Si-ta
  • 2019年8月21日
  • 読了時間: 2分

こんにちわ、


Si-taの中島です。

お盆が過ぎたら少し過ごしやすくなりましたね。

体調は崩されてないでしょうか?


あたしの8月の思い出は海山海山でした。

写真は初の北アルプス。

んー、壮大です。


ree




昨日、お客様と話してるなかで

“食”について話題が出ました。

小麦や油、加工品や白砂糖など

なるべく控えるだけで

肌は変わっていきます。


透明感も出るし、体のだるさも抜ける。

白米と玄米はどちらが良いのか?

アトピーでニッケルアレルギーがある方は

玄米NGです。

一般的に良いとされるものでも

アレルギーがある場合は

悪化の恐れがあるので信頼できる先生とよーく相談してくださいね。

ナッツも、チョコレート、缶詰めもNGです。


世間の“これが良いらしいよ”

はあたし達には合わないこともあるということを今一度ご理解くださいね😊



自分の体は自分で守る。

あたしもこれかれ食について

じっくり勉強したいなーなんて思っています。

だってね、

病院に行っても先生は肌が綺麗だし

本当に良いかどうかって

自分の体で試すしかないなって。

安心してください。


あたしが自分の体で検証し、

確かなことをお伝えしていきたいと

思っていますので!

繰り返される悪化と、いつ直るかわからない不安と、治療法がない不安、

とてもわかります。



けど、あたしも同じです。

一人じゃないのでここには安心して

お越しくださいね。


さて、季節の変わり目は

アレルギーがでやすいです!

腸環境と冷えにお気をつけください!

 
 
 

最新記事

すべて表示
あなたは大丈夫?5月と脾・胃の関係

新緑がきれいな時期になり気分も良い日が続きますね。 東洋医学では、 春の「肝」の季節から、夏の「心」へと移行する時期。 この「季節の変わり目」は、 脾胃(消化器)に負担がかかりやすい とされています。 🔸 2. 湿気と気温上昇 →「湿邪」が入りやすい 状況 脾胃への影響...

 
 
 
春バテがあるって知っていましたか?

【春バテ】とは? 「春バテ」とは、春先に感じる体調不良や疲れやすさのことを指します。春は気温や気圧の変動が大きく、自律神経が乱れやすいため、体がうまく適応できずに不調を感じることがあります。 春バテの主な症状 ✔だるさや疲れが抜けない ✔頭痛やめまい ✔不眠や日中の眠気...

 
 
 

コメント


bottom of page